歯のコラム

歯ブラシを交換する理由
歯磨きはお口の健康を保つために毎日行いますが、そのときに欠かせないのは歯ブラシです。この歯ブラシ、皆さんはどのくらい頻度で新しいものに交換していますか?
歯ブラシを交換するサインとして、毛
続きを読む
カテゴリー:歯のコラム 投稿日:2020年11月18日

要注意!子どもの嚙み合わせが悪くなる癖とは?
噛み合わせの重要性
お子さんが指しゃぶりや口呼吸といった癖がある場合、歯並びや噛み合わせに影響を及ぼすことがあります。歯並びや噛み合わせが乱れると、以下のようなリスク
続きを読む
カテゴリー:歯のコラム 投稿日:2020年4月13日

赤ちゃんが虫歯にならないように気をつけたいポイント
生まれたばかりの赤ちゃんに虫歯菌はいない?
生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には虫歯菌(ミュータンス菌)はいません。では、いつ・どのようにして虫歯菌が赤ちゃんの
続きを読む
カテゴリー:歯のコラム 投稿日:2020年2月3日

高齢者の方が気を付けたい歯周病と誤嚥性肺炎の関係とは
1.そもそも誤嚥性肺炎の原因とは?
誤嚥性肺炎の原因は、食べ物や唾液を誤って気管や肺に飲み込んでしまうことです。そして食べ物や唾液に付着していた細菌によって肺
続きを読む
カテゴリー:歯のコラム 投稿日:2019年11月25日

コラム【歯が黒い…これって虫歯?変色する原因を解説】を更新しました。ぜひご一読ください。
続きを読む
カテゴリー:歯のコラム 投稿日:2019年10月15日

歯が黒くなる原因
奥歯の溝が黒くなっていたことはありませんか?虫歯かと心配になるかもしれませんが、必ずしも虫歯とは限りません。
原因1:コーヒーや紅茶などによる着色
コーヒーや紅茶、赤ワインなどによる着色汚
続きを読む
カテゴリー:歯のコラム 投稿日:2019年10月15日

歯周病になることで、症状が悪化する病気やかかりやすくなる病気をご紹介します。
糖尿病
糖尿病とは、インスリン(血液中の糖分を取り込み、血糖値を下げるはたらき)のはたらきが十分でないことが原因で血液中を流れる糖
続きを読む
カテゴリー:歯のコラム 投稿日:2019年9月17日

歯肉炎は歯周病に含まれる症状の一種です
歯周病は歯と歯茎の間にたまった歯垢が原因となり、炎症を引き起こす病気です。成人の約8割がかかっていると言われています。患者さんの多さから病気を安易にとらえがちですが、症状が進
続きを読む
カテゴリー:歯のコラム 投稿日:2019年8月15日

最近は、歯磨きのときにふつうの歯ブラシだけではなく、歯間ブラシやデンタルフロスを使う習慣がある方も増えてきた印象です。歯並びは一人ひとり千差万別なので、一本のブラシだけではきれいに磨き上げるのはなかなか難しいものです
続きを読む
カテゴリー:歯のコラム 投稿日:2019年7月16日

虫歯の治療は虫歯の進行程度によっても変わってきます。虫歯の段階は大きく分けるとC1、C2、C3、C4の4つに分けられます。それぞれの虫歯の段階がどのような症状で、どのくらいの治療回数が目安なのかを解説します。
C1
続きを読む
カテゴリー:歯のコラム 投稿日:2019年6月18日