03-3964-8001

東京都板橋区板橋1丁目52−3ロワール板橋

駐車場1台あります

  • 診療時間

    10:00~13:00 / 15:00~21:00
    ※土曜午後は15:00~18:00

  • 休診日

    日曜・祝日

歯周病治療

歯周病治療PERIODONTAL-DISEASE

歯周病とは

歯周病とは

歯周病とは、歯と歯茎の隙間に歯垢がたまり炎症を起こす病気です。

歯肉炎の延長線上にある歯周病は、30歳代以降の80%が発症している、またはその予備軍と言われる身近な病気です。

身近な病気でありながら放置して重症化させてしまうと、歯を支えている歯槽骨が溶けることで歯がグラグラと動き始め、最後には歯が抜けてしまいます。

痛みがなく自覚症状が深刻ではないため治療が遅れやすく、日本人が歯を失う原因の第1位が歯周病です

治療方法

歯肉炎、軽度歯周病、中度歯周病

治療方法

軽度歯周病は歯周ポケットの深さが3~5mm、中度歯周病では4~7mmです。中度になると歯槽骨が歯の根の半分近くまで壊され、歯にぐらつきがみられます。

歯の表面に付着している歯垢・歯石を取り除くスケーリングルートプレーニングを施します。原因となる歯垢の除去を根気強く続けることが大切です。

中度歯周病では歯のぐらつきがあり、動いている歯でものを咬むと咬み合せの位置が定まらず余計な負担がかかります。

そこで、歯を削って咬み合わせを調整し負担を軽くします。それでもグラグラする時は、歯科用の接着剤で隣の歯と固定し動きを抑えることが必要です。

重度歯周病

重度歯周病

歯周ポケットが7mm以上あり、歯がグラグラと大きく動く状態です。歯槽骨は半分以上破壊されています。

スケーリングやルートプレーニングで症状が良くならない場合は、歯周組織再生療法と呼ばれる外科的手術を行います。使用する素材の違いで2種類あります。

1つ目は、フッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン)を使用する方法です。破壊された歯槽骨や歯根膜と歯肉の間にフッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン)を入れることで、破壊された組織を再生させます。

2つ目はエムドゲイン法と呼ばれ、失った歯周組織にエムドゲインゲルを注入することで、組織を再生させます。

エムドゲインは、歯の根を形成する時に体内から分泌される物質です。

位相差顕微鏡

位相差顕微鏡

当院は、歯周病治療に位相差顕微鏡を使い効果的に行っております。(右写真)

位相差顕微鏡とは、鮮明画像で生きたままの口腔内の細菌を、患者さん自身が観察できるものです。

また、パソコンに取り込むことによって口腔内映像や写真を、患者さんに説明することが出来、これによってしっかりとしたインフォームドコンセント(患者さんへの説明と同意を得る事)を円滑にし、共に理解を深める事が出来るのです。

生きたままの口腔内細菌観察をはじめ、明視野観察・赤血球観察に適した暗視野観察が行えるので、患者さんは鮮明な画像を見ながらしっかりとした説明を受けることが出来、ご自身の口腔内の細菌の事実を様々な角度から知ることが出来ます。

治療後のメンテナンス

治療後のメンテナンス

歯周病は治っても再発しやすいので、日々のブラッシングや3~6ヶ月に一度の定期検診を怠らないようにしましょう。

歯周病の原因である歯と歯茎の間の歯垢は、1回の食事で付着するうえ、一度破壊された歯槽骨は元通りにはなりません。

歯周ポケットの深さは浅くなりますが、歯と歯肉が弱くくっついているだけです。いつ再発しても不思議ではありません。

個人によって歯並びやブラッシングの癖が異なりますので、患者さんに合ったブラッシング方法をお伝えしています。

その他、不安なところがあればお気軽にご相談ください。

ページトップへ